二代目でじこのプロフィールを、2008年に発行された公式漫画である『デ・ジ・キャラット』から読み取っていきます。
なおここに記述されるのは、2013年2月7日までに公式設定であった「二代目デ・ジ・キャラット/二代目D.U.P」の世界観であり、2013年2月8日以降の「二代目でじこの姿をした女神ブロッコデス」のプロフィールや世界観ではありません。
女神ブロッコデスのプロフィールと世界観については当機関で扱う管轄ではないため、公式サイトかそれに準ずる有志やコミュニティにて調査するのを推奨いたします。
マンガでの二代目でじこ
マンガでの特徴をざっと記述してみます。以下はニコニコ動画とかでの動画ではほとんど公開されていない情報です。
- オタク文化を取り入れる社会よりもアングラに潜るようにしたい
- 二代目ぷちこへの記憶が曖昧
- 二代目うさだのことを知らない(初対面?)
- アキハバラゲーマーズから初代でじこが居なくなったことをみんな知ってる
- 母様は居るらしい
- 闘争心がたかく真っ向勝負から妨害工作まで手段は択ばない
- ゲーマーズではなくアニブロゲーマーズにいる
- 世界の大女優を目指している
- 慣れない場面で緊張する
以上の中からいくつかの詳細をまとめつつ分析し、考察を記述していく。
何か大きな使命と夢を抱いてる
ニコニコ動画で音声付きのマンガ動画の中では「世界を救うアイドル」と言ってますが、その後の各話では「オタクを救う」「オタク文化がアングラだった日本に叩き直す」から、「新世界のアイドル」「世界にとどろく大女優」になったりします。
また初代でじこからアニブロゲーマーズの振興を託されたりもしています。
最終話にてゲーマーズおよびアキバでの活躍を続けることで大女優の夢をかなえるための修行としているのですが、使命とか夢が結構ブレています。キャラソンの中でも「宇宙一大女優」を掲げていたりするので、多分夢としては大女優なのだろうと思われます。
「オタクを救う」あたりの使命はおそらくいつの間にか立ち消えになったのでしょう。全体を通してキャラクターの特徴を決める要素の一つである「夢・使命」があやふやです。これは元々初代でじこのリニューアルデザインであり、当初はプロフィールも初代でじこから引き継ぐ予定だったというのが尾を引いているのだと考えられます。
とりあえず二代目でじこの夢としては大女優になるという事と、ゲーマーズに来たのは大きな使命を果たすことであったということ。「オタクを救う」や「オタク文化をアングラに戻す」という野望はいつの間にかどうでもよくなったっぽい。
しかし、大女優やそれに類するような存在になることと、アングラの文化に戻すという野望は何かの要素がつながるものがあったんではないかと思います。
蛇足として、ゲーマーズのブランドロゴは黄色い文字の「GAMERS」、アニブロゲーマーズのブランドロゴはオレンジ色の「GAMERS」の文字。このGAMERSの文字色がゲマの体の色とリンクしたものだと想像すると、リニューアルデザイン企画が上手くいっていたら、二代目デ・ジ・キャラットでのゲマはオレンジ色になっていたのかもしれません。
ぷちこやうさだに対する記憶があいまい
まず二代目でじこはアキハバラゲーマーズに単独で辿り着いて、そこでゲマと巡り合いました。その後ぷちこもゲーマーズに辿り着きましたが、ぷちこに対するでじこの記憶はよく覚えてない様子。ぷちこという存在自体への記憶はあるものの、その前までのことはよく思い出せない。ぷちこ自身はでじこのことを知っている。
ちなみに、でじこもぷちこもそれぞれ単独でアキハバラゲーマーズに辿り着いたのですが、どちらも宇宙船とかは使っていません。ぷちこに至ってはテレポートしてきた可能性もあるほど。
うさだは元々地球に居た、もしくは二代目でじこ・ぷちこよりも先に地球に到着してしばらく過ごしていたようですが、漫画の描写から察するにアキハバラとは違うところに居た様子です。
二代目でじこがアキハバラゲーマーズに戻ったのを知ったうさだはさっそくゲーマーズに向かうのですが、でじこ自身はうさだのことを知らない様子。初代様でよく見られたボケとツッコミの一種かと思われるのですが、それにしてもけっこう真剣に知らない様子だったので本当に知らないという可能性が高い。初対面のような反応を示しました。
しかし、二代目うさだの方は二代目でじこのことを知っていて、且つ「永遠のライバル」であるという事まで覚えていました。
以上のぷちことうさだに対する二代目でじこの様子から、二代目でじこはある一定期間の記憶や出来事を失っているか封印されているのかもしれません。ぷちこが関係しているという事と、デ・ジ・キャラット星に居たときのことをほのめかすゲマの証言から考察すると、
- 二代目でじこ・ぷちこがデ・ジ・キャラット星に居たときに何か大きな事件が起きていた
- 二代目でじこと二代目うさだはゲーマーズに来る前に一度どこかで会っている
- 二代目うさだに永遠のライバルと知らしめるほどの何かを経験している
ということが考えられます。
さらに他のゲマからの発言によると、二代目でじこには母親が居る。しかしこの発言が出たのはギャグ場面であったこともあり、本当に母親が居るのか、当のでじこは母親の存在を知っているのか、その母親が誰なのかといったことが全て不明です。
二代目でじこの周りにいるキャラは少ない
ゲーマーズで働いて、その後初代でじこにアニブロゲーマーズを託されて働くようになったようになったのですが、どちらにも店長しゃん的な人物は居ません。二代目でじこの周りに居るのはゲマ、二代目ぷちこ、二代目うさだだけです。男女含めて、物語を進めたり世界観を形作るようなサブキャラがまったく居ません。
ゲーマーズに辿り着いたときは、店に居たのはゲマだけでした。アニブロゲーマーズについては新しい店舗というのもあるため店長しゃんや他の従業員もおらず、初代様のぶきみコンビに相当するような親衛隊も居ません。なのでゲーマーズもアニブロゲーマーズ、でじこ・うさだ・ぷちこ・ゲマだけで切り盛りしているような感じです。
そのほかにこのマンガでの世界では、理由は不明ですが初代でじこは星に帰っており、ゲーマーズから初代でじこが居なくなったということをアキハバラの住人は知っていました。初代でじこが居なくなってからも時間は進んだようで、それによって時代も進み新しい次の世界を歩んでいたようです。
さて気になるのは二代目でじこに対するアキハバラの住人の反応、特に「でじこという存在を知っている人達」の反応なんじゃないでしょうか。結論言うとあっさりと受け入れられてました。
ただしちょっと注釈あります。
まず最初の二代目でじこへの反応としては、「デ・ジ・キャラット星から帰ってきたんだ」という感じの受け入れられ方。この話の出稿段階まででは、まだ初代でじこのリニューアルという路線だったのかもしれません。その指針のための展開と反応だったのかもしれない。もしくは長い時間を経る間に、初代でじこの姿に対する記憶があいまいになっていたいたのか。
次に、初代でじこから「二代目」としてアニブロゲーマーズを託された話以降の反応。その話以降は、「星から戻ってきたでじこ」といった感じの住人の反応はないです。どちらかというと新しく登場したキャラクターみたいな感じになってます。故に、二代目でじこの姿を見ても「あの有名なでじこ」というようなものはなく、しがらみのようなものがありません。
完全にリセットした、新人のようにフレッシュな状態であり、彼女の姿を見で「でじこだ!」と認識できる人は少なめといった感じの反応です。
二代目でじこは炎のエナジー
うさだと対峙したときの反応は、初代でじこと二代目でじこでは反応がまるっきり違います。
初代でじこが初代うさだに勝負を持ちかけられたことが何度かありますが、以外にもその勝負を受けたことはないです。アニメでもマンガでもたしか無かったはずです。
二代目でじこと二代目うさだが対峙したときに、最初に勝負を申し込んだのは二代目でじこの方です。さらに言うと、二代目うさだの方は二代目でじこに勝負を申し込んではいないんです。登場して永遠のライバルであると告げてはいても、ライバル勝負は挑んでないんですよね。加勢に来たとも考えられます。
そして、でじこの闘争心に火をつけたのは「宇宙一」という言葉。二代目でじこには何かと「宇宙一」がキーワードとして登場します。二代目うさだ・ぷちこもそれぞれのキャラソンに「宇宙一」や「全宇宙」というキーワードが登場するあたり、二代目D.U.Pと宇宙には何かしらの要素を含んでいるのでしょう。
また、映画のオーディションを受ける話では二代目でじこは「燃えさかる灼熱の炎」、二代目うさだは「駆け抜ける疾風」と称されてました。キャラクターソングも元気に弾むアップテンポな雰囲気を纏っているので、二代目でじこの要素は「元気さ」や「熱い炎」といったものが含まれているのだと思われます。
このように二代目でじこと二代目D.U.Pには、キャラソンの雰囲気も合わせて「元気さ」と「新しい時代」というものが含まれているのだと思います。当時のブロッコリーでは芳しくない経営状態が続いていたため、それを払拭したいという願いも込められていたんじゃないんでしょうか。
このマンガの中でも、「二代目でじこと初代でじこは別人であり同一人物ではない」としているだけでなく、初代でじこ自身から「二代目」というものを継承されてアニブロゲーマーズを託した。そして、ゲーマーズは初代でじこのものと言ってるあたりから、初代D.U.Pを二代目D.U.Pで上書きするのではなく、それぞれが存在を確立していつつも繋がっているもの同士であるということ。二代目D.U.Pは新しい時代を歩んでいくものであるというのを示していたんじゃないかと思うんです。
私はそう願いたい。
プロフィールをざっと
おさらいとして二代目でじこのプロフィールを示す。
- 名前:二代目でじこ(他:赤目でじこ)
- 本名:(非公開)
- 誕生日:(非公開)
- 身長・体重:(非公開)
- スリーサイズ:(非公開)
- 特技:10倍目からビーム
- 好きなもの:(非公開)
- その他:コミケでBLコピー個人誌を出していた
非公開の部分については、元々は初代でじこのリニューアルだったということから考えることが無難だろう。二代目と2代目は表記ゆれによる誤差の範囲内。赤目でじこについては、色による直感的なイメージングによるもの。
ちなみにマンガの中での二代目でじこは、オタクらしい場面は意外とけっこう少ないです。オタク文化をアングラなものに戻して自分も日陰なオタクライフを過ごしたいという場面はありますが、それが元々そういう生活をしていたからなのか、もしくは全然違う経歴を歩んでいたためにそういう生活に憧れているからなのかは不明です。
ついでにカヲルきゅん推しの場面はマンガにはないです。
おわりに
- たぶん夢は大女優
- 二代目でじこは二代目うさだ・ぷちこへの記憶があいまい
- 性格は元気に燃えさかる灼熱の炎
以上がマンガで描写された、特に多く見られた二代目でじこの特徴。
多分、界隈でイメージされているオタクや腐の要素はあんまりなく、それらは「にまにま」か公式がツイートする女神ブロッコデスの印象から引っ張られたものである可能性が高いです。
ちなみにこちらのマンガ、二代目D.U.Pが出てくるのは本の中の6割ぐらいで残りは「Winter Garden」の話になってます。さらに初版しか発行されてないかもしれず、中古のものであっても現在手に入れることができるかは分かりません。ほしい方は〇マゾンとかで検索か、Twitterで募ってみてください。
キャラクター造形や作品作りにおいて活きたものを作るのに、プロフィールや世界観をしっかりと作るということが如何に大事かということを改めて認識させられます。
コメント